1. ノートPCでMMOできる?VRAMの量が最大の問題点です
はじめまして。
私は、IT業界関係者です。
今回のテーマは、ノートパソコンでゲームができるか?です。
家庭の事情(部屋のスペースの関係)で、どうしてもデスクトップPCが設置できない…という環境の方に向けて書いています。
お役に立てましたら幸いです。
まず、どうしてもノートパソコンでオンラインゲーム等をプレイしたい場合は絶対に「ビデオメモリ(VRAM)」の量を見極めてください。
オンボードや記載なし、メインメモリと共用は論外です。
きっちりグラフィックボードの記載とビデオメモリ、量は最低でも256MBは必要です。
これはノートパソコンのウリですから、もし搭載されているのならデカデカと広告されています。
記載がないものはアウトか、動作はしても遊べない程にカクカクした動きになります。
どんな種類(記載)になるのかは、アマゾンさん(www.amazon.co.jp)で「ゲーミング」、「ノートパソコン」で検索してみてください。
しかしお値段がべらぼうです。
高機能なものを小さく集積してしまうと、やはり高額になってしまいます。
次に「通信環境」です。
ADSL回線ではもう厳しくなってきました。
光回線でインターネットできる環境と、自由な場所でプレイしたいのでしたら無線LANの環境構築(それほど難しくはありませんがめんどうです)が必要です。
ノートパソコンにWi-Fi機能がついているか(現在はほぼ標準ですが念のため)確認します。
ただ無線LAN(インターネット)は、電波の状態が悪いとたまに一瞬、カクっとしたりしますので、場所が多少制限されてもいいのなら有線LAN(ケーブルでつなぐやつです)が安心です。
最後が「音」「音楽」です。
ノートパソコンのスピーカーは貧弱なので3000円程度のものでかまわないので外付けスピーカーをつなぐと、音がまったくの別世界になります。
こちらは、無線LAN関係でプレイされていましたら、無線タイプのスピーカーを使うのは好ましくありません。
理論上は問題ないはずなのですが、よくトラブル発生を耳にしますので。
オマケでUSB接続のゲームパッド(ゲームが対応していれば)完ぺきです。
結論を言いますと、費用をかければノートパソコンでも十分、快適にゲームはプレイできます。
では、どうして言い切れるのか?
私は元ゲームプログラマでノートパソコンでもゲームが動作するのか、そのテストに参加していたからです。
ノートPCで遊べることを前提として開発しているんです。
部屋のスペースがなくてノートパソコンしか置けないという方も、ご安心ください。
2. ゲーム用ノートPCのスペックはどうする?
ノートパソコンはデスクトップPCに比べて、同じ価格ですとややスペックが落ちる傾向があります。
大抵の場合、プレイしたいゲームに応じた推奨PCがありますので一度確認しておきましょう。
例えばFF14をプレイするのであればNVIDIA(エヌビディア)社のGeForceGTXと呼ばれるグラフィックボードを推奨します。
一口にGTXといいましても、その型によって性能はまちまちです。
さまざまな種類があり、GTX660mやGTX750tiなどがあり、また近年ではGTX1080(現在ゲーミングノートはGTX1070が最高峰)という重い3Dゲームをするにあたってよい性能を発揮してくれるものも登場しました。
その他にもCPUではミドルスペックのi5やさらに上のモデルであるi7などがあります。
ただ、同じi5やi7でも型番やコア数によって性能は違いますのでお気を付けください。
メモリは、よほど容量の大きい3Dゲームをプレイしない場合であれば4GBほどあれば一応は大丈夫かと思います。
ただし重いオンラインゲームをプレイする時は、やはり8GBにした方が安心です。
また、ノートパソコンはデスクトップPCに比べて、熱を持ちやすいのが難点です。
熱暴走を起こさないように(夏場の)部屋の温度管理には気を配ってください。
3. ゲーミングノートPCで注意することはなに?
ノートPCは拡張性が低く、一般的にグラフィック機能を落とすなど性能を絞ることが一般的になります。
グラフィック描写を行うメモリなどは高額なことが多く、電力消費量も多くなります。
そのため、ノートPCとゲームは相性が悪い面があるのです。
数万円単位のノートPCでも、ブラウザゲームなどは遊べることが多いものの、3DグラフィックのMMORPGを動かそうとすると、タイムラグが発生することが多くなります。
一方で、スペースの関係でデスクトップパソコンを置けない人のために、ゲーミングノートPCを発売するケースが増えています。
ゲーミングノートPCの特徴は処理速度を早くするメモリの増強に加え、グラフック関連の能力を強化していることが多い点です。
そのため10万円を超える商品が珍しくないものの、ストレスなくゲームを楽しめる環境が整ってきました。
ポイントになるのが、同じゲーミングノートPCでもメモリの増設が行えることが多い点です。
購入時に追加料金で増設が行えるのが一般的です。
特定のゲームの推奨環境に合わせたノートPCも販売されているため、余裕をもって遊びたい場合はメモリの増設を行うことや、ワンランク上の機種を選んでいくのが基本になります。
ゲーミングノートPCの注意点は、グラフィック描写や処理に電力を消費するため、極端にバッテリー持ちが悪いことが多いことです。
外で遊ぼうと思ってもすぐにバッテリーが切れてしまう事も多く、持ち運びで手軽に遊べるわけではないのです。
早ければフル充電でも数十分単位でバッテリーが切れることもあるため、素直に電源コードを繋ぐか、バッテリー自体を高額な物に変えるなど工夫が必要になるでしょう。
4. 【体験レポート】ノートPCでもMMO楽しんでますよ
w.sさん (女性のFF14ユーザー)より
こんにちは。
はじめに結論から言いますと、ノートPCでもMMORPGは出来ますよ。
ご安心くださいね。
実際に私のノートPCのスペックは、GALLERIA QSF960HE というゲーミングPCでCPUがインテルCore i7-6700HQ メモリが16GB グラフィックがNVIDIA GeForce GTX960M2GB+インテル®HDグラフィックス530 SSDは250GB ハードディスクは1TBというスペックで十分楽しめています。
どのMMOでも推奨スペックが記載されていますので満たしていれば大丈夫だと思います。
快適にのレベルにもよりますが、今のところFF14など支障なく楽しんでいますよ。
ちなみに、私のサブPCはグラフィックボードも入っていないノートPCなんですが、カクカクしていますが起動だけならできます。
購入するなら普通の電気屋さんではなく、ゲーミングPC専門店の方がいいですね。
店員さんが遊びたいゲームに最適なPCを選んでくれたり、希望通りにカスタマイズしてくれたりするので初心者の方でも安心できるかと思います。
ただノートPCの最大の欠点として、さすがに何時間もゲームを続けるとノートPCは熱を持ちやすいので、アイスパットや空冷の台など熱対策は工夫が必要だと思います。
他にはゲーミングマウスとゲームパッドがあると便利ですよ。
私は、ロジクールのG600を使用しています。
このマウスは、ボタンが沢山ついていて便利なのですが、女性の手には少し大きめでしたので慣れるまでに時間がかかりました。
あとはヘッドホンマイクがあると音が反響する事なくゲームを共有している友人と連携がとれるので便利だと思います。
5. ゲーミングノートPCのおすすめはどのメーカー?
一般の大型家電店の店頭で販売されているノートPCでは性能が不足している(というか、そもそもグラフィックボードが付いていない)ので、オンラインゲームのプレイは難しいと言っていいでしょう。
その為、オンラインゲームをプレイするには、いわゆる”ゲーミングPC”と呼ばれる、ゲームに特化した性能をもったPCが必要になります。
ノートPCの場合、元々構造上どうしてもデスクトップ型よりグラフィック性能が劣ることが多い為、ゲーミングPCはそれほど多くありません。
ですが、通販PCメーカーのDELL社では” Alienware(エイリアンウェア) ”というブランドのゲーミングPCを用意しており、この中にはノートPCも存在します。
プレイするゲームによって必要になる性能は異なりますが、大は小を兼ねるという言葉の通り、性能の高いPCを使用するに越したことはありません。
このAlienwareのノートPCはかなりの性能で、ドラクエ10やFF14のプレイにも支障がないレベルに達しています。
画面のサイズ別に15インチと17インチモデルが用意されており、価格こそ一般のノートPCと比較すると高額になりますが、ノートPCでMMGRPGをプレイするならこのDELLのAlienwareのノートPCがおすすめとなります。
DELLでは購入前の電話によるサポートを行っているので、心配であれば具体的なゲーム名を出して、それがプレイできるかどうかを事前に聞くことができます。
相談によって、何タイプかある中から最適なモデルを選択してくれるので、PCのゲームについてあまり分からない人でも安心して購入することができるでしょう。
6. 私はドスパラのゲーミングノートPCを保有しています
ゲーミングノートPCは、先ほど言いましたDELLのエイリアンウェアも素晴らしいですが、もう1社おすすめがあります。
それは、ドスパラのノートPCです。
私は2016年の12月に、GALLERIA(ガレリア)のゲーミングノートPC、「 ガレリア QSF1060HG 」を購入しました。
このモデルは標準でメモリ8GBなのですが、私はオプション+5000円で16GBにしています。
ノートパソコンは増設が、なかなか面倒なので、最初からオプションで余裕のあるスペックにしておいた方がいいと思います。
ちなみに、私はマウスコンピューターのG-TUNEも保有しているので、デスクトップPCとノートPCの両方共16GBでゲームができる環境になっています。
なぜ、2台も必要なの?と思われる人もいるかもしれません。
私は仕事の関係上、どうしてもインターネットに繋がっていないと(連絡が取れなくなってしまい)死活問題になってしまいます。
万が一、光回線が繋がらなくなっても、Wi-Fi(Wimax2+)でノートPCが繋がる環境が必要でした。
今回、ようやく理想的なネット環境が整いつつあります。
引き続きまして、【第4章】はモバイルルーターについて書いています。【ポケットWi-Fiでオンラインゲームはできますか?】にお進みください。