1. ミニパソコンって知ってますか?
唐突ですが、皆さん。
ミニPCというと、どんなイメージをお持ちでしょうか?
小さいので性能は低い、熱が籠りやすく壊れやすい、やたらうるさい…といったような印象をお持ちじゃないでしょうか?
従来品ですと、あながち間違いではないと思います。
しかし近年、そういった問題は改善されつつあります。
小さいにも関わらず、性能が良く、低発熱で通気性に富み、静かという優れたミニPCが増えてきているのです。
しかも、元々のミニPCのメリットである、小さいため置き場所に困らない、価格も安いといったような部分は維持したままです。
部屋が狭いとか、メインPCはあるけどサブでもう一台欲しい…なんていう人には非常に向いていると思います。
次に、ミニPCの選び方ですが、基本的には普通のPCを購入する時と同じく、用途を明確にして選ぶ形となります。
今回、ミニPCでゲームが出来るか知りたいとのことですが、正直なところ、それはどういうゲームをプレイするかにもよると言えます。
ブラウザゲームをやる程度なら、大したスペックは必要ないでしょうし、オンラインゲームを快適にプレイしたいというのであれば、相応のスペックが必要になるでしょう。
また、ミニPCの弱点として、拡張性の低さや、CPUの換装が基本的に不可という部分があります。
先程書いたように、用途を明確にして選ぶようにしましょう。
せっかく購入したは良いが、快適にゲームが出来なかったり、ミニPCであるにも関わらず、後からゴチャゴチャ外付けするハメになり、結局場所を取ってしまったら本末転倒だからです。
ミニパソコンで得られる最大の恩恵は、設置面積が極力少なくて済む、この一言に尽きると思います。
(※ モニターの背面に取り付けると、ノートPC以上の省スペース化が実現できます。)
2. ミニPCのこと、もっと詳しく教えて!Q&A
Q: ミニパソコンって何なの?
A: ミニPCは、文字通り小さなパソコンです。
性能はノートPCからデスクトップPCと遜色ない物まであります。
価格も幅広く、2万円で購入出来る物から10万円を超える物まであります。
Q: 大きさはどのくらい?
A: ミニPCは大体がCDケース5枚位を重ねた大きさです。
とてもコンパクトですが、ノートPCからデスクトップPC位の性能を誇ります。
軽量で高性能、テレビやモニターがあればどこでもPCを使う事が出来るのです。
Q: どのような種類があるの?
A: 購入時に気を付けたいのが、ミニPCには2種類あるを知っておいてください。
具体的には、完成品と、ベアボーンキットという品があります。
完成品は、普通のPCと一緒で予め様々なソフトやOSがインストールしてあります。
後は自分で設定するだけで使用出来ます。
一方のベアボーンキットは、メモリの取り付けやOSのインストールが必要になります。
自分で別に購入してセットしなければなりません。
ただ、普通のデスクトップPCを自作するよりも、ミニPCの自作はシンプルで分かりやすいです。
なのでパソコンを自作してみたいけど難しいという人にはベアボーンキットがいいでしょう。
PCに詳しく無い人は、完成品を購入した方が安心できます。
Q: ゲームはできるの?
A: 気になるオンラインゲームが出来るかどうかですが、これはミニPCの性能次第と言えます。
高額でゲームが出来るミニPCもあります。
これならば問題無く本格的なオンラインゲームでも快適にプレイする事が出来るでしょう。
しかし性能次第ではデータが重いオンラインゲームは出来ないミニPCもあります。
3. ミニパソコンの選び方と注意点についての説明
ミニPC(ミニパソコン、小型PC)のメリットは、従来のデスクトップパソコンと比べて非常に小型であり、省スペースで利用できるということです。
従来のデスクトップPCでは、モニターとキーボードの横に大型のケースを置く必要があったり、足元にケースを置くことで、かなりの空間を占有することになります。
ミニパソコンの場合、手の平サイズものから、モニターの背面に設置できたりと、非常にコンパクトにまとめられているので、自由にスペースを確保することができます。
スペック面を見てみると、最新のWindows10を搭載し、Skylakeシリーズのintel、メモリも8GBが載っているものもあり、動画サービスやゲームなど、あらゆる作業をこなせるミニPCが販売されています。
Steam(スチーム)のレトロゲームなら問題なく動きますし、最新の3Dゲームも遊べるでしょう。
(※スチームって何?という方は、 http://store.steampowered.com/about/ をご覧ください。)
ただ気をつけておきたいのは、パソコンの容量に関してです。
単純にHDDよりもSSDのほうが高速に動かせるという情報を鵜呑みにして、容量の少ない安いSSDを選ばないようにしてください。
これは、最新ゲームの容量が10GBから50GBと大型のものが登場してきているので、あまりも少ない容量のSSDを選ぶと(容量不足で)遊べない可能性があるからです。
できれば容量が大きなもの、SSDは保留して、HDDが500GBのものを選ぶと満足できるはずです。
また、最近のゲームはストリーミングを利用したサービスが登場しています。
ストリーミングサービスというのは、パソコンのスペックに左右されずに遊べるという画期的なサービスです。
原理は至って単純で、サービスを提供する企業側でゲームを起動し、その進行具合を映像として私たちに送るというもの。
( ※ドラゴンクエストXの3DS版は、このクラウドゲーミングでストリーミング配信しています。)
操作するのは当然私たちですが、ゲームを起動し続けるのは企業側のパソコンなので、私たちの所有しているパソコンのスペックに関係なく遊ぶことができます。
最近のミニPCのスペックでも、最新のゲームを遊ぶことはできますが、こういったストリーミングサービスを利用して遊ぶなら、些細な心配もなく自由にゲームを満喫できると言えるでしょう。
4. スペース取らない最新鋭小型PC!安心サポートのhpシリーズ!
私がおススメする小型PCはhp社の「 HP EliteDesk 800 G2 DM/CT 」です。
その大きさは通常のスリムデスクトップの4分の1、具体的に申しますと34×177×175mm(幅×奥行き×高さ)、ティッシュ箱と同じかそれ以下のサイズとなります。
このPC、別売りの「 HP VESAジャケット G1K22AA 」を装着するとモニターの背面に取り付けられます。
いっそのこと、PCの設置面積をゼロにしよう! そういうコンセプトの小型PCなのです。
ではこれで、一体どこまでできるのか?というのが気になりますよね。
心配いりません。
この小サイズを保ちつつ、非常にハイスペックな構成になっています。
その性能は、最新CPU「intel core i7」を搭載し、当然ながらWindows10はインストール済、HDMIケーブルを繋げば自宅のテレビがPCに早変わりします。
Bluetoothも搭載されていますので、ワイヤレスキーボードとマウスがあれば、理想的な環境が整います。
ミニPCの求めるのは場所を取らない、すぐに使える、そしてなおかつ機能的に困らないですよね。
このPCはそれを高水準で実現してくれています。
しかも、hpシリーズを押す理由はただ高性能というだけではありません。
PCのスペック云々の話はなかなか分かりづらいですよね。それにパソコンで有名なのはやっぱり富士通とかASUS、そういうところですよね。
そんな中であえてマニアックなhpをおススメする理由はサポートが手厚いということです。
hpは改造もしやすく、また細かい注文ができるシステムもあり長くPC愛好家から利用されてきました。
それだけこのhpさんは顧客の目線で考えてくれ、対応してくれるということでもあります。
PCのことは製造メーカーの方に質問するのが一番。
そしてそこが優しいと最高ですよね。ぜひご検討ください。
5.【実体験レポート】実際にミニPCを購入しました。
今回、実際にミニPCを購入しました。
私が購入したのはドスパラの「デジノス ミニ DM110-S3」です。
ベアボーンではなく、完成品を購入しました。
マウスと、キーボードも付属していましたので、最低限、必要なものはモニターのみでした。
このパソコンは、父親が使うメインPCとしてプレゼントしました。
スペックは8GBありますのでネットやMMOも大丈夫です。
(今回4GBが無料アップグレード中でお得でした。)
父親の用途は、主にワード、エクセルの文書作成、年賀状作成、インターネット閲覧です。
ゲームの方は、将棋と囲碁、麻雀をたしなむ程度のライトユーザーなので、このミニPCでも性能は十分です。
むしろ過剰スペックだったかもしれません。
今回、多くの人が注目しているのが、CPUファンの音の大きさだと思います。
実際のところ、どのくらいの動作音なのか?
数日、起動してみたところ…
なんと、まったく音がしません(無音)でした。
(立ち上げ時のファン回転起動音のみで、その後は静寂)かなり快適です。
最近のPCはホントに高性能で驚いています。
むしろ、私が普段使っているゲーミングPCの音が、一番うるさかったことを再認識しました。
我が家で保有する4台のパソコン動作音を比較すると
ミニPC > ノートPC > スティックPC > ゲーミングPC
といった感じでした。最新のミニPCの静粛性能、素晴らしいです。
ネット回線は、PLCアダプターを使用しています。
これを使うと、コンセントがある部屋なら自由にインターネットができます。
2階や3階、トイレ、台所、洗面所でも(コンセントがあるなら)ネットに繋がりますので本当に便利です。
( ※別途、固定回線とプロバイダの契約は必要です。)
あとは、外付けDVDドライブがあると助かります。
私は、もともと家にあったLENOVO社のDVDドライブ「Lenovo USB Portable DVD Burner」を使いました。
今のところ、据え置きPCとして使っていますが、このPCもヒューレットパッカード社同様に、別売りの「 ASRock AC HA-DM VESAMOUNT DeskMini VESA Mount BK Support 75×75 & 100x100mm 」を使うことでモニターの背面に取り付けることができます。
(※ 日本語の販売サイトを探してみましたが見つかりませんでした。)
実質、設置スペースをゼロにできるのが嬉しいですね。
【チェック】我が家のミニPC環境
① ミニPC本体 Diginnos mini DM110-S3
② DVDドライブ Lenovo USB Portable DVD Burner
③ PLCアダプター パナソニック 据置型 BL-PA510KT
このパソコンは、今使っているPCの設置スペースを無くしたいという方にピッタリだと思います。
お読みいただき、ありがとうございました。